こんにちわ、サクさんです。
突然ですが、ブログ記事に「目次」は表示していますか?
このブログにも、下のように目次が表示されていますね。
今回は、ブログ記事に目次を作るプラグイン「Table of Contents Plus」について
図解付きで解説していきます♪
Table of Contents Plus とは?
「Table of Contents Plus」とは、上記のような見出しを
「目次」として表示させてくれるプラグインです。
目次があれば、どんなことが書いてあるのか?を
読者さんにより伝えることができますし、
読者さんが好きな場所から読み始める事もできるようになります。
なおかつ、記事にボリュームを付けることもできますし、
一つの記事としてのデザインの幅も広がります。
是非導入して、ブログ記事をより良いものにしていきましょう!
「Table of Contents Plus」のインストール、有効化する
では、早速インストールしていきましょう!
WordPressのダッシュボードを開き、「プラグイン」項目の「新規追加」をクリック。
左上の検索窓に「Table of Contents Plus」と入力し、検索します。
「今すぐインストール」をクリック。
インストールが完了したら「有効化」をクリックで
インストールと有効化は完了です(^^♪
Table of Contents Plus の設定
つづいて、設定を行っていきます。
WordPressダッシュボードの「設定」項目の「TOC+」をクリック。
下画像のような設定画面が表示されましたか?
各設定について解説していきます。
今回設定していくのは、基本設定メニューの中のごく一部です。
僕なりに抜粋した設定方法を解説していきますが、
後々は自分好みの設定をいろいろと試してみてくださいね♪
位置の設定
「位置」項目では、目次が表示される位置を設定できます。
デフォルトでは、最初の見出しの上に出るようになっています。
この設定に関しては、デフォルトのままの方が読みやすく見やすいので、
そのままでOKです。
表示条件
「表示条件」項目では、見出しが何個以上あったら目次が表示されるかを設定できます。
特にブログ初心者の場合、複数の見出しを作るのに苦労しますので、
「2」くらいに設定しておくといいでしょう。
以下のコンテンツタイプを自動挿入
「以下のコンテンツタイプを自動挿入」項目では、
目次を表示させたいページを設定できます。
postとは投稿記事のことで、pageとは固定ページのことです。
「投稿記事には目次を入れたいけど、固定ページには目次を入れたくない!」
など、人それぞれ違うと思うので、目次を表示したいものにチェックを入れましょう。
※ちなみにサクさんはpostにのみチェックマークを入れています。
見出しテキスト
「見出しテキスト」項目は、目次の上に表示させるタイトルを設定できます。
目次タイトルが必要ない場合はチェックを外してください。
「ユーザーによる目次の表示・非表示を切り替えを許可」にチェックは入っていますか?
入っていない場合はチェックマークを入れてください。
この項目は、読者さんの手によって
目次の「表示・非表示」の切り替えができるようにする設定です。
目次を読みたくない人にとっては長い目次は邪魔でしかありませんので
チェックマークを入れて切替ができるようにしてあげましょう!
ただ、せっかく目次を表示させるので、
「最初は目次を非表示」のチェックマークは外しておきましょう!
プレゼンテーション
「プレゼンテーション」項目では、表示される目次のデザインを選ぶことができます。
ブログのデザインと好みに合わせたものを選ぶようにしてください♪
今回は、その他の設定は触らずに、デフォルトのままで大丈夫です!
最後に、設定を変更をクリック。
設定は完了です。
これで、見出しを付けた記事には目次が表示されるようになりました。
過去記事を見てみると、こんな感じで表示されているはずです。
これでブログを読みに来てくれた読者さんに
簡潔にどんなことが書かれているのかを伝えることができるようになりましたね♪
ここまでの作業、お疲れさまでした(`・ω・´)