こんにちわ、サクさんです。
今回は、記事の文字の大きさや色を変える事ができるWordPressプラグイン
【TinyMCE Advanced】について、図解付きで解説していきます♪
このプラグインを導入することで、せっかくブログを見に来てくれた読者さんにとって
読みやすい記事を書くことができるようになるので、ぜひ活用してください(`・ω・´)
TinyMCE Advanced とは?
TinyMCE Advancedとは、WordPressの記事投稿の編集画面で文字の大きさを変えたり
色を変えたりと
文字の編集をして記事を装飾していくための機能を追加できるプラグインです。
このプラグインを導入する事で、
- 文字の大きさを変える
- 文字に背景色を付ける
といったような機能が使えるようになり、記事を個性的に装飾することができるようになります。
「Simplicity」デフォルトだと装飾メニューはこんな感じですが、
僕はこんな感じで、項目を増やしています♪
昨日が増えると、圧倒的に読みやすい記事を書きやすくなるので
読者さんのことを思うのであれば、絶対に導入して損はありませんよ♪
では、早速インストールしていきましょう!
TinyMCE Advancedをインストール、有効化する
まずはインストールします。
WordPressのダッシュボードを開き、「プラグイン」項目の「新規追加」をクリック。
右上にある検索窓で「TinyMCE Advanced」を検索し、インストールをクリック。
インストールが完了したら、有効化をクリックしてください。
これでインストールと有効化が完了しました。♪
このプラグインは、有効化しただけでは適応されないので、
つづいてプラグインの設定をしていきます。
TinyMCE Advanced を設定する
WordPressダッシュボードの「設定」を開き、「TinyMCE Advanced」をクリック。
まず、画面左上の「エディターメニューを有効化する」にチェックされているか確認してください。
見ずらいので拡大します。
では、設定していきましょう♪
設定画面の使い方
この設定画面の使い方は、
画面下の「使用しないボタン」の一覧から、
使用したいボタンを画面上のツールバーにドラッグ&ドロップするだけです。
例えば「打消しボタン」を使用したい場合、
「使用しないボタン」一覧から「打消し」のアイコンをマウスの左ボタンをクリックしたまま
ツールバーまで移動させ、離すことでボタンが追加されます。
好みのものを移動させたら、「変更を保存」をクリックすれば設定完了です♪
サクさんが良く使うアイコン
参考までに、サクさんが良く使うアイコンをリストアップしておきますね。
フォントサイズ
「フォントサイズ」は文字の大きさを変える設定です。
強調させたい文字があったりするときに使用するといい感じの見た目になります。
なんでやねん!?
ってツッコミを入れるときなんかよく使いますねww
打消し
打消しは、本当は消した方が良い文字でもあえて書きたい!
って文章があった場合に使うことがあります。
「○○さんは、汗臭くて我慢できないけどとてもいい人で大好きです♪」
雑ですがこんな感じの使い方しますw
背景色
文字の背景に色を付ける設定です。
箇条書きのようなものを目立たせたい時に効果的です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- あてにならない年金
- 終身雇用制度の崩壊
- 健保組合の解散
このような将来への不安は絶えませんよね・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんな感じで使うと、より効果的に目立たせることができますね♪
設定は何度でもやり直すことができるので、今後記事を書いていくうえで
必要だと思ったらどんどん追加・消去して自分好みの設定をしていき、
訪れた読者さんが読みやすい記事作成に活かしていってください。
最後までお読みいただき、ありがとうございましたm(__)m