※この記事は、Windows10・Simplicity2をモデルに作成されています。
Simplicity導入後にまず設定したことは、サイトの基本情報のカスタマイズです。
Simplicityは数多くのアフィリエイターに利用されている人気無料WordPressテーマなので、
初期の状態での利用ではほかのサイトと見分けがつきにくかったりとデメリットもあります。
なので今回は、初心者でも簡単にできるカスタマイズ方法をまとめてみました♪
特に、
- 有料テーマの方が良いのはわかってるけど、金銭的に・・・
- Simplicity使ってるけど、もっと自分らしくカスタマイズしていきたい!
といったような初心者の方に役に立つ記事になっています(^^♪
まだWordPress無料テーマ「Simplicity」をインストールしていない方は
コチラの記事をお読みください
基本的なSimplicityのカスタマイズ方法
基本情報の設定
WordPressのダッシュボードを開き、「外観」の中にある「サイト基本情報」をクリックします。
ここでは「サイトタイトル」と「キャッチフレーズ」、
その他に「サイトアイコン(ファビコン)」の設定ができます。
サイトタイトルとキャッチフレーズは、一般的にはSEO対策を考えたキーワードを入れる必要があると言われています。
僕のサイトキーワードは「ネットビジネス・脱サラ・社畜・パパ」を意識しています。
しかしぶっちゃけた話、検索キーワードの意識は投稿記事や固定ページに任せてしまい、
サイトタイトルとキャッチフレーズは、ブログに訪れてくれそうな見込み読者さんにとって
「このサイトではどのようなことが書かれているのか?」
が一発でわかる内容にしておく必要がある。
というのが僕の考えです。
僕はサイト開設当初「サクさんブログ」というタイトルで運営していたのですが
「それではせっかくブログに訪れた読者さんに何も伝わらないよ!」
とメンターから厳しくご指摘を頂きました。。
サイトアイコンは、自由な画像が設定できます。
ここでは目立つアイコンを設定しておくことで、例えばお気に入り登録してもらったときに
読者さんの数あるお気に入りの中で、
真っ先にあなたのブログを見つけてもらうことができたりとメリットがあるので
目立つ画像を設定しておきましょう。
僕の場合は、オレンジの背景の猫の画像にしてあります。
特に意味もなく、暇つぶしに「ペイント」で書いた画像があったので設定してみたら、
案外目立っていいなってことで採用しています。
下記画像のように、お気に入り以外でも画像が活躍するシーンも多くありますよ♪
色の設定
続いて色の設定になります。
カスタマイズメニューの「色」をクリックしてください。
ここでは、サイトの背景色から、各文字の色など、各箇所の色に関する設定ができます。
僕のブログは基本的に「白」をテーマに設定しているのでここはあまり触っていませんが
好みの設定をいろいろと試してみて下さい♪
ただ注意していただきたいのが、自己満足な設定をして
「読者さんにとって読みにくい(ストレスのある)」色設定をしてしまうと
せっかくブログに訪れてくれた読者さんが即座に「回れ右」をして離脱してしまうので、
ご注意を。
文字の色設定も、目立たせたい場所とそうでない場所、
肯定的な表現色、否定的な表現色などを統一させていくこともひとつのテクニックですね。
参考までに、各色がどのような印象を与えるかの資料を添付しておきます。
赤:情熱、力。人の気持ちを高ぶらせる効果
青:安心、冷静。信頼感を若干高める
緑:自然、中立。相手のガードを下げる
オレンジ:暖かさ。人との距離を近づける
白:潔白、シンプル。信用を高める
黒:高級感。大人なイメージを与える。
なお、カスタマイズ欄の「背景画像」を設定することでも
ブログの印象はガラッと変わりますので、そちらもお試しください♪
画像効果の設定
つづいて、画像効果の設定をしていきます。
「外観」の「画像」をクリックしてください。
下の方へスクロールしていくと、画像効果という項目があります。
これは、ブログ記事などに添付する画像に対する効果の設定で、
「デフォルト」と「ボーダー(枠線)」、「シャドー(影)」の3つから選択できます。
デフォルトではこんな感じ。
ボーダー(枠線)ではこんな感じ。
シャドー(影)ではこんな感じです。
僕は、極めて画像を目立たせたいという理由から、「シャドー(影)」の設定をしています。
上記の画像のように、ブログ背景が白に対して白い画像だと
どこからが画像なのかがわかりずらいので、
本文と画像の区切りがハッキリしないんですよね。
ここで「シャドー(影)」を入れることで、画像と本文の区切りが分かりやすく、
読者さんへのストレスが軽減されるので、読みやすさを演出できます。
サイトレイアウト(全体・リスト)の設定
次に、サイトのレイアウトを設定していきます。
「外観」の「レイアウト(全体・リスト)」をクリックしてください。
ここでは、サイト全体のレイアウトを設定できます。
だいたい触るのは、「サイトフォント」と「一覧リストのスタイル」になると思います。
僕はどちらも初期状態のまま利用していますが、ここでも好みの設定をしてみてください♪
サイトフォントとは?
サイトフォントとは、サイトで表示される文字の形の字体の設定になります。
- ゴシック系のフォントは、読みやすさを意識した丸みを帯びた字体になります。
- 明朝系のフォントは、習字のような、少し大人びた字体になります。
しかし、読みやすさを重視するのであれば「デフォルト」でも十分なので、
僕はなにも触らずに初期のままの設定をしています。
一覧リストのスタイルとは?
一覧リストのスタイルとは、ブログトップでの記事の表示の仕方を設定できます。
初期状態では「エントリーカード(デフォルト)」となっており、僕はこの設定です。
一時期「大きなエントリーカード」に設定しており、
記事ごとに設定している画像を強調したレイアウトにしていました。
この設定は、トップ画面で画像が大きく表示されるので
特にスマホから見たときにわかりやすいかな?と感じます。
ちょっとわかりずらいですが、こんな感じで画像が強調された設定になります。
そのほかにも様々な設定ができるので、自分好みの設定をしてみてくださいね♪
サイトレイアウト(投稿・固定ページ)の設定
つづきまして、「レイアウト(投稿・固定ページ)」の設定をしていきます。
ここでは、投稿した記事のレイアウトを設定できます。
記事を読みに来た読者さんにとって読みやすいであろう設定をしていってください。。
内容としては、「本文文字サイズの設定」や「記事情報の詳細設定」
「関連記事の表示数設定」などができます。
僕が触れた設定は「本文先頭にアイキャッチ画像を表示」と「関連記事表示数」の設定です。
本文先頭にアイキャッチ画像を表示の設定について
アイキャッチ画像とは、記事ごとに設定できる表紙画像のようなもののことです。
僕のブログを見てみると、記事ごとに画像が設定されていますよね。
画像を設定することで
「この記事はこんなことを伝えています」といったイメージを鮮明にすることができます。
僕の場合は、アイキャッチ画像にもメッセージを添えたりしてるので、
本文先頭にアイキャッチ画像を表示する設定をすることで
読者さんにそのメッセージを伝えることができます。
文字ばかりのブログも面白くないので、この設定は個人的に好きな設定ですね♪
関連記事表示数について
Simplicityでは、ブログの最後に「関連記事」を表示することができます。
関連記事を表示させておくことで、1つの記事を読み終わった読者さんを、
別の記事へ誘導することができます。
例えば、WordPress設定関連の記事を読んだ読者さんは、WordPress設定に興味があるので
関連記事を表示させておけば、「これも読んでみよう♪」となりやすく
ブログ滞在時間を引き延ばすことができます。
しかし、あまり多く関連記事を表示させても、いろいろありすぎて
読者さんにとってストレスかな?と思ったので、
デフォルトの「10」から「6」に減らしてあります。
このあたりの設定も好みになってしまいますが、あなたの読者さんに合わせた設定をしていってください♪
まとめ
今回は、ブログの基本設定からレイアウトにいたるまで、
「読みやすい・見やすい・筆者の好みに合わせた」を意識した設定を解説していきました。
Simplicityでは、もっといろんな設定ができます。
選択肢がたくさんあるので迷ってしまうと思いますが、
迷ったなら僕を真似ていただければと思います♪
その他のカスタマイズについては随時更新していきますね♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ
こんにちは。
画像付きなのでとても分かりやすいです。
カスタマイズと聞くだけでも難しく思ってしまうのですが、
簡単に出来る方法があるのですね!!
情報ありがとうございます。
さわだひろこさんこんにちわ!
コメントありがとうございます。
今回の記事はソースを触ったりしない標準のカスタマイズ方法ですが、また後日もう少し入り込んだカスタマイズの解説記事を上げる予定ですので
楽しみにしていてください♪