こんにちわ。
今回は、FastStoneCaptureで撮影した画像を指定したフォルダに自動保存する方法をご紹介します。
FastStoneCaptureをインストールしていない方は、下記記事を参照にインストールしてください。
インストール方法はコチラ→https://saku01.com/2017/09/08/faststonecapture-install/
では早速始めていきますね♪
Fast Stone Captureで保存先を設定する方法
①Fast Stone Captureを起動すると、画像のようなボックスが表示されます。
②右から2番目のボタンをクリックすると、画像のようにリストが表示されるので「To File(Auto Save)」をクリックする
③画像のような表示が出るので、「OK」をクリックする
④すると、設定画面が表示されるので、下にある「Auto Save」欄の右端のボタンをクリックする
⑤ここで、キャプチャした画像の保存先を設定していく。今回はデクストップ上に保存専用フォルダを「作成」します
⑥作成ボタンをクリックすると、「New Folder」という名前のフォルダができるので、好きなようにフォルダ名を変更してください。
僕はわかりやすく「キャプチャ画像」にしました。
⑦名前の設定が出来たら、「OK」をクリックします。
⑧元の設定画面に戻るので、「OK」をクリックします。
これで、キャプチャ画像が自動的にデクストップ上にある「キャプチャ画像」というフォルダに保存される設定が完了しました。
今回は短かったですが、以上で作業が終了になります。
お疲れさまでした♪
オートセーブできなくて困っていましたがこちらで解決しました。
ありがとう。