WordPressを使ってブログをやっていこうと思ったら
レンタルサーバーの契約が必須条件です。
サーバーとは、インターネット上にブログの記憶を保管しておく場所であり、
RPGゲームで言うところの、セーブデータを保管しておく場所のことです。
今回の記事は、数あるレンタルサーバーの中から
「なぜサクさんはxserverを使っているのか?」についてまとめていきます。
WordPressとサーバーの関係
「夢のマイホーム」なんて言葉、最近聞かなくなりましたね?
僕んちも一軒家を建てるかどうかってのは妻と話すことがあります。
でも、家を建てるには土地が必要です。
で、WordPressとサーバーの関係に戻りますが。。
WordPressを『家』とすると、サーバーは『土地』です。
インターネットという空間にも、家を建てる場所を形成しないといけないわけですね。
これが、WordPressとサーバーの関係であり、
WordPressでブログを構築するためには、サーバーの契約が必須である理由です。
xserverの特徴
xserverは、世のトップアフィリエイター御用達のレンタルサーバーです。
特徴としましては・・・
【高速・多機能・高安定性】の三拍子がそろっています。
詳しくはxserverのページを見ていただくと、説明が大々的に公開されていますので、
興味のある方はご覧ください。
なんだか難しいことがつらつら書かれていると思いますが、
要は・・・
読み込みが早くてストレス感じることなくスムーズに作業出来て
この先いろいろと覚えていった時に、多機能だからすぐ対応できて
とにかく信頼性のあるサーバー
ってことです。
これからネットビジネスに挑戦していく!という方は絶対xserverを使うべきです。
下手に安いサーバーにして、あとからxserverへサーバー移管するのはかなりめんどうです。
※過去に僕は、サーバー移管時にブログを消滅させてます。
xserverの料金
もちろんxserverは有料レンタルサーバーであり、他と比べるとちょいと高めの値段設定がされています。
画像提供元:xserver
といっても、月1000円で超快適に利用できるので、全然安いもんです。
利用プランはX10プランという、一番安いプランで十分ことたります。
(というか、それ以上のプランを個人で契約してる人っているのかな?)
ちょっとまて!!!
初期費用も入れると契約だけで結構金かかるやないか!
って思った方、ご安心ください。
ここだけの話、たまに初期費用無料セールなんてのをやってることもあります
サクさんは利用当初、本当にお金がありませんでしたので、
初期契約時は「楽天カード」様の力を借りました。
楽天カードで支払いをし、あとは楽天カードアプリで支払いプランを調整。
こうすることで、月々あたり1000円で利用する事が出来たのです。
たまに、独自ドメインプレゼントキャンペーンが開催されてます
感激した!xserverの神対応
xserverの3拍子を覚えていますか?
【高速・多機能・高安定性】でしたねww
この中の高安定性の項目に、
『24時間365日の安心サポート』ってのがあります。
ある日僕はトラブりました。
さきほど、過去にブログが消滅したとお話ししましたが、
当時スキルの低かった僕は、復活をあきらめて作り直したんですよね。
しかし、xserverにドメインが設定されない・・・
新しいブログが作れない!!!!
涙ぐみながらxserverカスタマーセンターへ問い合わせ文を送りました。
そしたら、すぐ返事が来たんです。
あああああああああああああああああああああああ
きたぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁああああ!!!!
といった具合に興奮しながら、返信内容に沿って操作を進めていくと
問題は即座に解決しました(´;ω;`)ブワッ
で、興奮のあまり、こんなメールを送ってしまいました。
・・・
でもね、これに対してもすぐ返事が来たんです。
惚れ申した!!!!!!!!!
この経験があった日から僕はもうxserverの虜です。
あの日担当してくださった○○さんには、深く感謝申し上げます。
まとめ
WordPressでブログを構築するためには、レンタルサーバーの契約が必須です。
WordPressを「家」で例えるならば、レンタルサーバーは「土地」です。
土地が無ければ家を建てる事が出来ないのと同様に、WordPressでブログを構築するにはレンタルサーバーの契約が必須という事です。
サクさんは、数あるレンタルサーバーの中で「xserver」を利用しており、
xserverは世のトップアフィリエイターの御用達で、とにかく快適で充実した機能とサポートを誇っている。
実際にサクさんもサポートに救われた経験があり、神対応を受けて泣いた。
だからこそ、サクさんはxserverを数々の人に紹介し続けているのでした。
上手にまとまりましたね♪
今日の記事はこんな感じで終わりになります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
xserverはコチラ→http://www.xserver.ne.jp/
xserverの契約方法を解説した記事はコチラ