こんにちわ。
パソコン重くてイライラ!
そんな悩みを持つ人って結構多いんじゃないでしょうか?
今回は、パソコン初心者でも簡単にパソコンを軽くするたった4つの方法をご紹介していきます。
●パソコンが重くなる原因●
「パソコンが重い」
つまり起動が遅かったり、インターネットでページを開くのが遅い。など、理由は様々だと思います。
ひとつお聞きしますが、パソコンの整理整頓はしてますか?
パソコンデスクじゃなくて、パソコンの中身のことです。
例えばあなたのお部屋を見渡してみてください。
住み始めた当初はもっと物が整頓されて綺麗だったと思いますが、
日が経つにつれて物が増えていき、どんどん部屋が狭くなってきた。
言われてみればそんな気がしませんか?
パソコン内でもそれと同じことが起こります。
使用していくうちに、知らず知らずのうちにデータが溜まっていき、
なおかつ適当な場所に物が置かれている状態なので、
コンピュータがひとつ動作をするにも、
「ひと手間データを探す」という最初は無かった作業をしているために、パソコンが重くなる。
これがあなたのパソコンが重くなる原因である可能性が高いです。
つまり、データの整理整頓をしてしまえばパソコンは軽くなる!ということです。
※これから紹介する方法でも変化がない場合は、OSが古すぎるかウィルス感染など、初心者の手におえないパターンになります。
●パソコン動作を簡単に軽くする方法その①●
最初に【システム構成】を見ていきます。
画面左下にある「何でも聞いてください」から、【システム構成】を検索して開いてください。
このシステム構成では、パソコン起動時に同時に起動してしまうアプリを制御して、起動時間を早くすることができます。
~システム構成作業手順~
【システム構成】を開いたら、【スタートアップ】をクリック。
【タスクマネージャを開く】をクリック
すべて無効にする
※僕はWindows DefenderとRealtekオーディオマネージャのみ有効にしてあります
これだけです!
この作業をしておくだけで、起動時間が短縮され、起動時のストレスが無くなります♪
では、次です。
●パソコン動作を簡単に軽くする方法その②●
また画面左下の「何でも聞いてください」から【ディスククリーンアップ】を開きます。
ディスクのクリーンアップとは、無駄なプログラムなどを自動で削除してくれる機能になります。
言ってしまえば、ゴミを捨てる作業。ということですね♪
~ディスククリーンアップの手順~
ディスクのクリーンアップを開くとすぐに、OSのスキャンが始まりますので、しばらくお待ちください。
・・・
起動したら「すべてにチェックを入れて、【システムファイルのクリーンアップ】をクリック。
もう一度すべてにチェックマークを入れて、【OKボタン】を押せば、ディスクの掃除が始まります。
この作業をしてしまえば、パソコンの中もだいぶ綺麗になってきています。
お部屋でいうと、散らかったお部屋から物が減り、だんだんと床が見え始めた状態といったところでしょうか。。
これより後半戦に入ります。
あともう少しお掃除していきましょう(‘◇’)ゞ
●パソコン動作を簡単に軽くする方法その③●
次に、無駄なデバイスを消去していきましょう。
無駄にデバイスデータを置いておくと、それだけで容量を食ってしまうからです!
掃除のときって、「これはまだ使えそう・・・」
って思いがちですが、思い切って捨ててしまいましょう!
~デバイス消去の手順~
【コントロールパネル】から、【ハードウェアとサウンド】の中の【デバイスとプリンターの表示】を開きます。
※「コントロールパネル」は、左下のWindowsアイコンで右クリックして「Pキー」で表示されます。
パソコンには、あらかじめ外部接続するもののデータが入っていますが、
ここでは「必要のないデバイスデータを削除する」作業を行います。
例えばFAXって、個人では使うことがなくなってきてますよね。
こういったものを削除していきます。
僕と同じ設定をするなら、
・Fax
・XPS
・OneNote
この3点は削除して下さい。
断捨離しましょう!
●パソコン動作を簡単に軽くする方法その④●
これで最後の作業になります。
今回最後の作業は【デフラグ】です。
デフラグとは、パソコンの中にばらばらに散りばめられたデータを整頓していく作業になります。
例えば本棚のばらばらになった漫画本を、1巻から最終巻まできれいに整頓していくような作業ですね。
これをやることで、パソコンが素早くデータを見つけ出すことができるようになり、
結果としてパソコンの動作を早くすることができるわけです!
~デフラグ作業手順~
画面左下の「何でも聞いてください」から、「デフラグ」を検索し、【ドライブのデフラグと最適化】を選択してください。
デフラグ画面を開いたら、まずはCドライブを最適化していきます。
同様に、各ハードディスクを最適化していきましょう。
自動でやってくれるんで大助かりですね♪
一昔前の話になりますが、
この作業は僕の母が教えてくれました。
当時は古い中古パソコンで、デフラグしてるとグラフがピコピコ動いていたと思います。
僕の実家のデフラグ時間は1時間ほどかかるのが普通でした。
今考えるととんでもない時代だったなぁと思いますね・・・
●まとめ●
ここまでの作業お疲れ様です。
この作業をしたあなたのパソコンの中身は、見違えるほど綺麗に整理整頓されていることでしょう。
ここで、本日の記事の要約をまとめておきます。
パソコンが重いのは、データの整理整頓をしていないことが原因!
整理整頓の手順は・・・
①システム構成を編集して、パソコン起動時の無駄な動作をカットする!
②ディスククリーンアップをして、無駄なデータ(ゴミ)を捨ててしまう!
③使っていない、使わないデバイスデータを消して容量を確保しよう!
④デフラグをして、バラバラに断片化したデータをまとめて整頓しよう!
以上!
これらの作業を定期的に(1週間~1か月に1回)行うことで、
パソコンが重い!
ってストレスから少しでも救われるはずです。
ぜひお試しくださいね♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
PS.
作業の後には、必ずパソコンを再起動して動作確認してみてくださいね♪
なお、OSのアップデートやセキュリティスキャンも怠っちゃダメですよ(^^♪